食品ロス
175回目。近年問題になっている食べ物の無駄の話です。言われ尽くされてことばかりなので、面 ...
日本人の致命的欠点
これは171回目。日本人の持つ「曖昧さ」の美徳は、とてもリアリズムに富んでいます。このこと ...
書生さま~今昔物語
これは150回目。学生という社会でも特殊な生物の、その特殊な生態のことです。今と、昔(旧制 ...
職務質問を受けたことがありますか?
これは146回目。非常に不愉快な話なのです。わたしは、ある時期、異常なほど集中的に職質を受 ...
フードファディズム~テレビ発の集団心理と思い込みの所産
これは139回目。テレビというものは、威力絶大です。だからテレビ局に勤めている人間は、とも ...
選択の重さ~あなたならどうする。
これは129回目。これは、選択の違いで生死を分けた例の比較です。どちらも必死が前提であるこ ...
感情は電磁的現象である
これは127回目。不思議な話のことです。しかし、現実に起こったことなのです。およそ幽霊とか ...
勝利の方程式~リーディングヒッターの偉業。
これは92回目。勝利の方程式などと、大それたタイトルをつけましたが、なんのことはありません ...
パリジャン、パリジェンヌ
これは88回目。どういうわけか、日本人はフランス、とくにパリという言葉に弱いです。舶来、ア ...
なくて、七癖。
これは87回目。自分のことは自分ではわかりません。人の話ぶりを聴いていると、どうも気になる ...
パラノイアが世界を変える。
これは85回目。人類の歴史を、前へ前へと推し進めたのは一体どういう人たちでしょうか。それは ...
とにかくテレビがつまらない~もっと、とんがりなさいよ。
これは81回目。表題の通りです。ほんとにテレビがつまらないのです。なんとかしてください。わ ...