言葉に気をつけなさい
これは389回目。 哲学ってなんでしょうか? 難しく考えがちです。が、話をとても簡単にしよ ...
詩がわかるようになったら・・・
これは388回目。大学時代、詩に凝っていた時期があります。すると同窓の学友(彼は漢詩に造詣 ...
バイオハザードvs動物感染
これは387回目。2020年2月17日に公開した文章です。珍しく時事問題です。新型肺炎ウイ ...
それ以外に、いったい何がある?
これは386回目。わたしは基本的に、ろくでなしです。とても褒められた人生を過ごしてきていま ...
ディオダディ荘の怪奇談義
これは385回目。わたしはついぞ知らなかったのですが、エル・ファニング主演『メアリーのすべ ...
続・傭兵たちの挽歌
これは384回目。 中国共産党機関紙・人民日報系のニュースサイト「人民網」は、2015年6 ...
その人が、本当に生きていると確信できますか?
これは383回目。幽霊を信じないという人は、その理由として「見たことが無いから。見えないも ...
東亜同文書院
これは382回目。かつて上海に、日中の学生たちがともに将来を夢見た学び舎(や)がありました ...
ロスト・ジェネレーション
これは381回目。『失われた世代』と呼ばれるものがあります。古くは、第一次大戦に、20代を ...
形が壊れていく時代に
これは380回目。時代が変わるとき、それまでの形が壊れていきます。しかし、どんなに時代の形 ...
運命の赤い糸
これは379回目。昔中学生のとき、先生から教えられて、中国の古典物語『定婚店(ていこんてん ...
美しさと死の混濁
これは378回目。日本人だけとは言いませんが、どうも日本人がとりわけ、「美しい死」に憧れる ...