日本という衝撃に出会ったアメリカ人

雑話


これは327回目。外人から見たときの日本は、さまざまです。奇妙、不可解、不合理、異常とネガティブな印象も多いでしょう。一方で、ちょっと日本での滞在が長くなり、日本人との関係を持ち始めると、ポジティブな意味での衝撃に襲われることが多々あるようです。

:::

とくに日本語の表現には、当初戸惑いつづも、やがて深い感動的な衝撃に変わっていくということもあるという。

たとえば、以前、ここでも取り上げた、「いただきます」という表現だが、世界のどこにいっても無い表現だということは、現在かなり知られている。

中国では、「食べるよ~」といったような表現しかない。西欧語圏でもおおむねそうだ。下手をすれば、何も言わないで食い始めるというのも、普通にある。あるいは、フランス語の「ボナペティ」などは、作って出すほうが、食べる側に向けての言葉であり、「たんと召し上がれ」とでも意訳できよう。

しかし、日本語の「いただきます」は、明らかに食べるほうが、あらゆる「生き物としての食材」に対して、殺して食べることへの慚愧と感謝を込めた表現であり、また直接的にはつくって、提供してくれた人(たとえば、家庭の母親であったり、店のシェフであったり)への敬意の表現である。

この種類の、世界にはない表現に、外人は当惑し、やがて感動するらしい。たとえば、「切ない」という言葉もそうらしい。この何とも言えない、胸がきゅんとなる、締め付けられるような微妙な感情表現は、海外にはないそうだ。

強いていえば、ポルトガル語のsaudade(サウダージ)がこれに近いとされるが、ポルトガル人やブラジル人によれば、saudadeには、「切ない」という言葉ほど他者への共感部分の強さは無いそうだ。あくまで自身が「切ない」のであって、日本語の「切ない」には、自身だけでなく他社の心持までおもんぱかっての「切ない」は、無いという。つまり、サウダージのほうは、日本語的には「おセンチな」に近いかもしれない。

まだまだある。日本語の「もったいない」である。

ケニアの環境保護活動家のワンガリ・マータリ(女性。初めて環境部門でノーベル賞を受賞した人物)が、世界にこのMOTTAINAIを広めた。

国連など国際機関では、環境部門においてこのMOTTAINAIは、ほぼ公用語と化している。ワンガリ・マータリ(すでに故人である)によれば、京都議定書の折に日本を訪れ、そこでこの言葉を毎日新聞社の編集長から知ったという。

その後、彼女は『消費削減(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)、そして尊敬(リスペクト)の概念を一語で表せる言葉』を、世界中の言葉に探したが、見つからず、これらをすべて満たすのは日本語の「もったいない」だと気づいた。

たとえば、この「もったいない」を公的な場面で通訳すると、wastefulという英語になるが、ここには、一番大事な「respect(尊敬、敬意)」の概念が無いのだ。このrespectという言葉の裏側には、人間の「感謝」の気持ちがあり、いわばコインの裏腹だ。日本語の「もったいない」は、そこまでの意味を包含していることに、ワンガリ・マータリは気づいたのだ。およそ、世界にこのような高度な表現の言葉はない、とつくづく感じ入ったらしい。

外人が日本語を学ぶときに、一番最初に仰天するのは、一人称の表現が非常に多いということだ。「わたし」「自分」「おれ」「わたくし」「それがし」「おいら」「ぼく」「あたし」「小生」「わがはい」「わし」「拙者」「うち」「あっし」「手前」等々。

英語なら、I(アイ)一つで済むものが、日本語にはあまりに多く、彼らはどういう使い方をしていいのか、戸惑う。

ここに日本語と、日本人の独特のスタンスが潜んでいる。基本的に、日本人は、一人称をふだん使わないのである。いちいち、「おれが」「わたしが」と言わないのだ。

一人称を繰り返し多用すると、自己主張が強すぎるのだ。日本人が、一人称を使うのは、それが必要な時に限られる。いくつもある一人称表現のうち、その会話に適当と思われるものを一つ選択し、意味をこめて言うのだ。

日本語では、外国語と違い、「何」を言うかよりも、「どう」言うかのほうが重視されるというのは、この点である。

海外の有名人が、心を動かされた日本語に、「初心」がある。思い立った日の、純真な気持ちを表すこの「初心」という言葉だが、これにいたく感動したのが、アップルの故スティーブ・ジョブスだった。

ビジネスで言えば、顧客目線や素人目線に戻ってものを考える姿勢といってもいい。管理職やスペシャリストになっていくと、ともすると人間は、自身最初の頃の思いというものを、忘れがちになるのだ。

この「初心」を最初に使ったのは、室町時代の能楽師である世阿弥だ。以来、700年にわたって語り継がれてきた「初心忘るべからず」は、ジョブスの心を動かした。

日本人には、どうも謙虚であることが、大変な美徳のようである。挨拶で、なにげなく使っている「おかげさまで」もそうである。

「ご家族はお元気ですか」と問われ、「ええ、おかげさまで」と答える。ここには、何の気なしに使っていることばだけに、日本人が大切にしている心が潜んでいる。今、こうして生きていることは、自分一人の力ではない、という自身への戒めと、他者への感謝である。もともとは、自然という、コントロール不能の圧倒的な力に対する畏怖や、敬愛という感情…山川草木に精霊が宿るというアニミズムにまでさかのぼる言葉である。

日本人ですら、感覚的にしかつかめない独特の表現もある。有名な「わび」「さび」である。簡素・質素であるがゆえの美しさに近い。

こうした言葉は、ただの言葉ではない。それは生き物である。使う人間がそこにいるから、そういう言葉が生まれ、育まれてきたのだ。日本語とは、日本人そのものといっていい。

そして、日本人は誰に賞賛されることがなくとも、徳を示すことに、美しさを覚える。そして、そうあるべきだと思うのが日本人である。憎悪をいつまでも残したり、自賛行為をしてみせたりすることは、日本人の感性からは、忌避される。価値は、自らアピールしなくとも、自然に露わとなり外界に影響を与えるものだという信念にもつながる。

そういう日本人の特殊な気質というものに、人生観を一変させられたアメリカ人がいる。アーレイ・バーク。1996年元旦に逝去した、アメリカ海軍提督である。最終階級は大将。アメリカ海軍史上、唯一、海軍作戦部長を6年の長きにわたって務めた人物として知られる。

彼は、第二次大戦中、ソロモン諸島の戦いで22回にわたり、日本海軍と死闘を演じた軍人である。駆逐隊を率いていた闘将である。両軍合わせて、合計9万人が犠牲となっている。

それ故か、他のアメリカ軍人と同じく、嫌日家であった。それどころか、憎日家であったといっていい。占領軍の海軍副部長として帝国ホテルに入居したが、最初、日本人ボーイが荷物を持とうとすると、「触るな。おれに一切かかわるな。」と面罵した男である。

戦争中にも「重要なことは、日本人を一人でも多く殺すことだ。日本人を殺さないことなら、重要なことではない」という訓令を出したくらい、筋金入りの日本人嫌いであった。

日本に上陸してからも、公の席で「ジャップ」「イエローモンキー」と蔑視する発言を乱発していたくらいである。

ある日、殺風景な自分の部屋に、多少なりともうるおいを与えようと、露天商で買ってきた花を一輪、コップにさしておいた。

夜、帰ると、それが小さな花瓶にさしてあったのだ。バークは激怒し、すぐフロントに降りて行って、「勝手なことをするな。」と怒鳴り込んだ。しかし、帝国ホテル側は、なにも指示を出していない、と言うばかりだった。

やがて、花瓶には、新しい花がさしてあるようになった。またこれで憤ったバークは、ホテルに激しくクレームした。「誰が、こんなことをしているのか、犯人を探し出せ」

結局、それはバークの部屋を担当していた帝国ホテルの女性従業員であることが判明した。バークはこの日本人女性を呼び出し、詰問した。

「なぜ、こんな余計なことをした?」
「花がお好きだと思いましたので。」

彼女は、自分のわずかな給料から、ときどき花を買っては、バークの部屋に活けていたことがわかった。

バークは、一応納得し、それではその対価を自分は払わなければならないといって、金を押し付けた。しかし、彼女は頑として受け取らなかったのである。彼女いわく、宿泊客に、気持ちよく過ごしてもらいたいというだけのことだから、お金はいらない。

バークには、これがまったく理解できなかった。いわゆるアメリカのチップという習慣くらいにしか理解がつながらないのだ。さらにバークは、彼女の身の上を聴いて、一驚した。

彼女は戦争未亡人だったのである。夫は海軍の駆逐艦の艦長で、ソロモン諸島の戦いで乗艦と運命を共にしていた。バークは、さすがに心が揺れ、「それは申し訳ないことをした。わたしがご主人を殺したのかもしれない。」

しかしその女性は、毅然として言ったそうである。「あなたがなにもしなかったら、夫があなたを殺していたかもしれません。誰が悪いのでもありません。」

バークは、深く考えさせられてしまったようだ。自分が、心の底から日本人を憎み、軽蔑している一方で、この戦争未亡人はその立場を超えて、自分をもてなしている。この違いは、一体何なのか?

のちに、バークは述べている。「彼女の行動から、わたしは日本人の心意気と礼儀というものを知った。 日本人の心には、自分の立場から離れ、公平に物事を見ることができる資質があるのだ。」

この帝国ホテル滞在中、バークはさまざまな、日本人のその心意気に圧倒されていくことになる。一体、どちらが勝者で、どちらが敗者だったのだろうか。有名な逸話がある。

同じくソロモン諸島の戦い(途中、ガダルカナルが失陥し、山本五十六が戦死している)、バークと激闘を繰り返した日本海軍中将・草鹿任一(じんいち)という人物がいる。草鹿は、最後まで孤立無援のラバウルに踏みとどまり、終戦を迎えた。

戦後は、豪州側の戦犯調査で、自分とは無関係の戦犯容疑でも、「自分が命令した」と主張する案件が多く、「自分に責任があるのだから、部下は罰しないでくれ」と言い続けた。

これには、豪州担当官たちも、草鹿のあまりに高潔な態度に感銘して、彼自身の戦犯容疑を解除したくらいである。

その草鹿が、公職追放によって所得が皆無となり、鉄道工事現場でツルハシを振るっては、日雇い労働でなんとか食をつないでいた。バークは、戦争中の直接の敵対者である草鹿の現状を、部下から知らされた。

「飢えさせておけばいいさ。」

バークはいったんは、そう突き放してみたものの、どこか心に引っかかったのか、食料を草鹿の家に、匿名で送らせた。同じ立場にあった軍人として、見てはいられなくなったらしい。

ところが、数日後、どうしてわかったのか草鹿本人がバークのところに怒鳴り込んできた。「貴様、侮辱するな! アメリカ人の世話になんぞならん!」と罵倒し、えらい剣幕で帰っていったのだ。これに、バークはむしろ好感を持ったという。逆の立場だったら、自分も同じことをしただろう、と思い至ったからである。

後日、改めて、バークは他の米海軍提督たちとともに、帝国ホテルでの食事に草鹿を正式に招待した。そこで驚いたのは、草鹿が一番英語が達者だったという事実だった。

非常に和んだ食事会の最後に、草鹿が言った。「親切なバーク氏と自分が任務を全うしなかったことに感謝しよう。任務を全うしていたら、バーク氏は死に、今日の美味しいステーキは食べられなかった。」と、いかにも硬骨漢ぶりを示した。

すると、バークも負けじと、「わたしも任務を全うしなかったことに感謝しよう。全うしていたら、草鹿氏は死に、今日の美味しいステーキは誰も食べられなかった。」と答えたそうである。その後、親交を結んだ二人だが、草鹿は1972年・昭和47年亡くなっている。

いくつもの逸話を経て、バークは次第に日本人への憎悪が消えていった。むしろ、敬愛の念を抱き始めていったのである。バークは、一刻も早く米軍による日本の占領を解き、独立を回復させるよう、GHQとアメリカ政府に訴えた。

朝鮮戦争がはじまると、さらに日本海軍の再建も説き、、1954年・昭和29年、海上自衛隊が設立される。その後、バークは米海軍トップの作戦部長に就任し、3期6年という、史上最長の任期を経ることになる。

バークは、当時最新鋭の哨戒機P2Vを16機、小型哨戒機S2F-1を60機、無償で会場自衛隊に供与。1961年、彼は海上自衛隊創設に尽力した功績で、日本から勲一等旭日大綬章を贈られた。

1991年、バークは96歳で亡くなった。各国から夥しい勲章を授与された人物だが、葬儀のときに、彼の胸につけられたのは日本の旭日大綬章ただ一つだけだった。それは、バークの遺言だったからだ。そのため、ワシントンの海軍博物館にあるバーク大将の展示コーナーには、日本からの勲章だけ、一つ抜けたままになっている。

彼にとって、他のどの勲章より、日本で天皇から下賜された旭日大綬章が生涯の栄誉と思っていたようだ。

何十年交流があっても、まったく反日感情が収まらない人々のことは、放っておこう。それは彼ら自身に跳ね返ってくる因果であることが、どうにもわからない人たちなのだ。わたしたちは、ただ粛々と、自然に日本人であり続ければ、それで良いのだ。



雑話