文学・芸術

これは277回目。ちょっと前まで外人たちが日本で買う、人気商品のリストが、あちこちのネットで花盛りになっていました。最近でこそ、ややトーンダウンしているものの、その中身を見るにつけ、実に驚愕するようなものが多いのです。

: ...

雑話

これは276回目。どこぞの国では、やたらとなんでも自分の国が起源だと言い立てています。寿司も、日本刀も、自分の国に起源があったと言っているくらいです。あろうことか、漢字ですら、中国が発祥ではなく、自分の国だと言って、中国人から呆れられ ...

文学・芸術

これは275回目。この話は、なにも「日本人のほうが中国人より凄い」ということを言おうとしているものではありません。文化というのは、常に融合して行くものです。使い勝手の良いものは、どんどん自国以外から取り入れればよい、と思います。そして ...

歴史・戦史

これは274回目。その遺伝確率は世界人口60億分の1。いわゆる異能生物体。正式名称は、大日本帝国陸軍がその威信をかけて製造した、アンドロイド型決戦兵器。そう言っても、まったく過言ではないくらい、恐るべき兵士がいました。一騎当千どころで ...

文学・芸術

これは273回目。Wikipediaなどで、古今東西の著名な暗殺事件をざっと数えてみますと、直近の金正男氏の暗殺を含めて、ちょうど300件余りです。Wikipediaで一覧に供せられているくらいですから、世界史的にそれなりに記録として ...

歴史・戦史

これは272回目。生き方を変えたい。そういう切実な希求に、誰しも襲われることがよくあります。たいていは、自分の意志一つです。しかしそれが、極限の社会情勢の中にある場合には、悲劇的なほど困難に近いでしょう。

:::

文学・芸術

これは271回目。言い間違いの面白さを、マラプロピズムとかスプーナリズムといいます。結構笑えるのです。ということで、息抜き・・・というより、手抜きの一発。

:::

たとえば、「ざっくばらん」と言おうとして、「ざ ...

文学・芸術

これは270回目。酒がいける口と、まったくダメな人がいます。酒豪と下戸です。もっとも、いけるのですが、自戒して敢えて酒を飲まないという人もいます。これは下戸ではないのですが、一応ここでは比較分類上、下戸のほうに含めて考えてみます。

政治・経済

これは269回目。安倍政権がスタートを切った時点では、外人訪日客数は年間860万人ていどでした。それが、2800万人になろうとしている。オリンピックまでに4000万人にしたいといいます。

:::

なぜこうも日本 ...

歴史・戦史

これは268回目。「あかぞなえ」と言います。今は遥か昔の戦国時代。その名は、味方から限りなき羨望を、敵からはこの上なき畏怖の眼差しを浴びた兵士たちです。選ばれた者だけがすべての具足(軍装)を朱色に染めることを許されたからです。戦場にお ...

歴史・戦史

これは、267回目。外交というのは、とても非情な論理です。大人の対応をしていたら、とてもではありませんが指導者は責務を果たせません。

:::

1895年、ときのロシア皇帝ニコライ二世は、民主化を求める世論に対し ...

歴史・戦史

これは266回目。70年代、学生運動が盛んな頃、「戦争を知らない子供たち」という歌が流行りました。彼らを含めて、日本人の大半が戦争を知らない大人たちになっています(わたしを含めてです)。予期せず降りかかった火の粉が、それも致命傷になり ...