霊的存在への理屈っぽいアプローチ
人間を、物の見方や考え方で大きく二つに分けるとしたら、霊を信じるか、信じないかと分けること ...
静寂と沈黙の音が聴こえる
これは、444回目。音楽の話です。 ::: こういう書物では、音楽の話が一番むずかしい。絵 ...
朝、何を食べますか?
これは443回目。 専業主婦のおられる家庭はまだしも、共働きや、一人暮らしだと、ついつい朝 ...
東京ってなんだ?
これは437回目。(写真は品川駅港南口の昔と今) 都市計画の話、とも言ったらいいのか。要す ...
事実と真実
これは436回目。 事実と真実は違う。 事実というのはほんとうにあったことだ。だから一つし ...
自分に疲れてきたら・・・
これは434回目。みなさん、あまり「自分」のことばかり悩んでいると、疲れてきませんか。わた ...
人間は自分をどう定義づけるのか
これは429回目。人間の歴史は、ずっと自分たちをどう定義づけるかの変遷だったようです。 : ...
ファーブルが見ていたもの
これは428回目。昆虫学者として有名なファーブルです。先般、スティーブ・ジョブスが「知性の ...
なぜ今カミュを読むのか
これは424回目。以前ここでもカミュの「異邦人」を取り上げたことがあります。最近の日経新聞 ...
アニーに騙されるな
これは423回目。4月11日のこと。 たまたま夕食をとっていたとき、家人がテレビをつけてい ...
太陽の帝国
これは421回目。 日本のことを取り上げたハリウッド映画というのは、たいていの場合、わたし ...
労働の価値が変わる
これは420回目。思いもかけない世界的な疾病拡散で、どうにもこれまで変わろうとしなかった日 ...